八ヶ岳周辺ドライブ旅行③ HOTEL AZ 長野佐久IC店
2014.05.15.Thu.10:00
引き続き、ドライブ旅行宿泊編。
レストラン睦でお腹を満たした後は、長野方面へ。
途中、萌木の村などを通過。こちらはまた次回のお楽しみにとっておきます。
長閑な山道ですが、長野県に入ると皆さん結構飛ばし気味に走っているのね~(;´・ω・)
急いでいる車に先を譲りつつ、山々の景色を楽しみながら今夜宿泊する宿に到着。
HOTEL AZ 長野佐久IC店(旧 亀の井ホテル 長野佐久IC店)

佐久ICにほど近く、駐車場も広い。
周辺の徒歩圏内にはゲーセンと映画館の入った複合施設やコンビニがあります。
こちらのホテルの特徴は、全室二段ベッドが導入されてること。
ビジネスホテルで二段ベッドって面白い。
ユニットバスは広めで、旅の疲れを癒してくれました。
今回の宿泊は、食事付きにしたのでホテルの食堂で夕食タイム。
メニュー

定食メニューの中から、好きなものをチョイス。
ワンドリンク付きで、キリン淡麗・氷結・ソフトドリンクの中から選べます。

まずは、淡麗と小鉢にたっぷりのザーサイが出てきたので乾杯。
生ビールではないけど疲れた体に染み入ります。
ハンバーグ定食

ハンバーグ・目玉焼き・から揚げ・漬物・ごはん・味噌汁。デザートにゼリー付き。
調理場からチーンて音が聞こえてくるので、いわゆる既製品だと思うけど、
これが結構美味しい。好きなもの全部入りな感じでご飯なんか超大盛り。
豚カツ定食

ハンバーグ定食よりはメインのボリューム感はなかったかな。
どこかの合宿に参加して食べる夕食みたいな感じで、チェックインしてから外に食事に出るのが
面倒な時にはぴったり。アルコールもついてチープながらも満足満足。
しっかり休んで翌日。
朝食

品数は多くないもののバランスがとれていて美味しく頂けました。
この他に、パンや生卵、飲み物も数種類あり。
ドライブ旅行、今回は初め通る道だったので、立ち寄り箇所が少ないけど
まだまだ周辺の観光スポットは多いのでまた近いうちに。
レストラン睦でお腹を満たした後は、長野方面へ。
途中、萌木の村などを通過。こちらはまた次回のお楽しみにとっておきます。
長閑な山道ですが、長野県に入ると皆さん結構飛ばし気味に走っているのね~(;´・ω・)
急いでいる車に先を譲りつつ、山々の景色を楽しみながら今夜宿泊する宿に到着。
HOTEL AZ 長野佐久IC店(旧 亀の井ホテル 長野佐久IC店)

佐久ICにほど近く、駐車場も広い。
周辺の徒歩圏内にはゲーセンと映画館の入った複合施設やコンビニがあります。
こちらのホテルの特徴は、全室二段ベッドが導入されてること。
ビジネスホテルで二段ベッドって面白い。
ユニットバスは広めで、旅の疲れを癒してくれました。
今回の宿泊は、食事付きにしたのでホテルの食堂で夕食タイム。
メニュー

定食メニューの中から、好きなものをチョイス。
ワンドリンク付きで、キリン淡麗・氷結・ソフトドリンクの中から選べます。

まずは、淡麗と小鉢にたっぷりのザーサイが出てきたので乾杯。
生ビールではないけど疲れた体に染み入ります。
ハンバーグ定食

ハンバーグ・目玉焼き・から揚げ・漬物・ごはん・味噌汁。デザートにゼリー付き。
調理場からチーンて音が聞こえてくるので、いわゆる既製品だと思うけど、
これが結構美味しい。好きなもの全部入りな感じでご飯なんか超大盛り。
豚カツ定食

ハンバーグ定食よりはメインのボリューム感はなかったかな。
どこかの合宿に参加して食べる夕食みたいな感じで、チェックインしてから外に食事に出るのが
面倒な時にはぴったり。アルコールもついてチープながらも満足満足。
しっかり休んで翌日。
朝食

品数は多くないもののバランスがとれていて美味しく頂けました。
この他に、パンや生卵、飲み物も数種類あり。
ドライブ旅行、今回は初め通る道だったので、立ち寄り箇所が少ないけど
まだまだ周辺の観光スポットは多いのでまた近いうちに。
八ヶ岳周辺ドライブ旅行② レストラン睦
2014.05.12.Mon.00:00
昨日に引き続き、ドライブ旅行昼食編。
道の駅南きよさとを後にして、車で10分ほどのこちらでランチ。
カフェレストラン睦

手打ほうとう、うどんなど甲州名物を扱っているレストラン。
おざらほうとう 1000円

湯もりほうとう 1000円

一見同じように見えますが、
おざらは冷たくしめられたほうとうをアツアツのつけつゆで。
食べる直前にお店の方がアッツアツのつゆを素揚げ野菜の入った椀に注いでくれます。
歯ごたえがあってつるっとしていて素揚げされたたっぷり野菜のつけつゆと合う~。
湯もりほうとうは、温かいほうとうを温かいつゆで。
おざらとは食感が全然違ってこちらはモッチモチ。
つけつゆに入っている野菜がホントにもりだくさんでボリューミー。
ゴボウ・カボチャ・レンコン・山菜などこれでもかって位たっぷり。
写真ではわかりませんが、麺の中に薄くスライスした大根も入っています。

つゆ徳利。栓の上にリスがちょこんと乗っかってて可愛い。
味噌味のあったかいほうとうもいいけど、おざらと湯もりほうとうも美味しい。
特に冷たいおざらはこれからの季節にちょうどいいですね。
お腹いっぱい腹ごしらえをしたので、引き続きドライブ楽しみます。
続きはまた明日。
道の駅南きよさとを後にして、車で10分ほどのこちらでランチ。
カフェレストラン睦

手打ほうとう、うどんなど甲州名物を扱っているレストラン。
おざらほうとう 1000円

湯もりほうとう 1000円

一見同じように見えますが、
おざらは冷たくしめられたほうとうをアツアツのつけつゆで。
食べる直前にお店の方がアッツアツのつゆを素揚げ野菜の入った椀に注いでくれます。
歯ごたえがあってつるっとしていて素揚げされたたっぷり野菜のつけつゆと合う~。
湯もりほうとうは、温かいほうとうを温かいつゆで。
おざらとは食感が全然違ってこちらはモッチモチ。
つけつゆに入っている野菜がホントにもりだくさんでボリューミー。
ゴボウ・カボチャ・レンコン・山菜などこれでもかって位たっぷり。
写真ではわかりませんが、麺の中に薄くスライスした大根も入っています。

つゆ徳利。栓の上にリスがちょこんと乗っかってて可愛い。
味噌味のあったかいほうとうもいいけど、おざらと湯もりほうとうも美味しい。
特に冷たいおざらはこれからの季節にちょうどいいですね。
お腹いっぱい腹ごしらえをしたので、引き続きドライブ楽しみます。
続きはまた明日。
八ヶ岳周辺ドライブ旅行① 道の駅 南きよさと
2014.05.11.Sun.00:00
先日久しぶりに長距離ドライブをしたくて山梨の清里まで行ってきた。
出かける日に限って目覚まし時計をセットし忘れるという失態をしてしまい
多少の寝坊を経て向かった先は、
道の駅 南きよさと

直売所

ケーブルカー

水車

直売所やレストランの他、ケーブルカーで山に登って公園に行けたり
ドッグランや釣堀などの施設が整っていて散策にちょうど良いスポット。
ここらでちょっと一休み
レストランほたる



信玄ソフト 350円

前から食べてみたかった信玄ソフト。こちらのお店が発祥だそう。
信玄餅とアイスの相性良いです。お味はイメージ通りな感じ。
テラス席で食べたのでそよ風が吹いて程よくクールダウン。
道の駅内には、沢山の鯉のぼりが泳いでました。


天気が良くてよかった。ドライブ中の景色も山々が綺麗で癒されます。
ドライブの旅、続きはまた明日。
出かける日に限って目覚まし時計をセットし忘れるという失態をしてしまい
多少の寝坊を経て向かった先は、
道の駅 南きよさと

直売所

ケーブルカー

水車

直売所やレストランの他、ケーブルカーで山に登って公園に行けたり
ドッグランや釣堀などの施設が整っていて散策にちょうど良いスポット。
ここらでちょっと一休み
レストランほたる



信玄ソフト 350円

前から食べてみたかった信玄ソフト。こちらのお店が発祥だそう。
信玄餅とアイスの相性良いです。お味はイメージ通りな感じ。
テラス席で食べたのでそよ風が吹いて程よくクールダウン。
道の駅内には、沢山の鯉のぼりが泳いでました。


天気が良くてよかった。ドライブ中の景色も山々が綺麗で癒されます。
ドライブの旅、続きはまた明日。
石和温泉旅行③ ホテル新光
2014.02.12.Wed.22:00
昨日に引き続き旅行ネタ
ずっと外で散策してたから体が冷え冷え。
早く温泉に浸かって温まりたい。ハーブ庭園をあとにして着いた本日のお宿は、
大江戸温泉物語グループ
石和温泉 ホテル新光
(外観写真撮り忘れ)
こちらを選んだ理由は、テレビで見て前から気になってたことと、口コミが良かったから。
大江戸温泉グループの宿に泊まるのは今回が初めて。
早速チェックイン。
フロントで丁寧な説明を聞いた後は、好きな浴衣を選んで部屋へ。
まだリニューアルオープンから一年ちょっとで、部屋は広くて掃除も行き届いてます。
部屋から見た外の景色

立派な日本庭園があり、足湯も楽しむことが出来ます。
夕食前に温泉に浸かってまったり。
こちらの温泉は男女入替制で、大浴場・半露天・薬湯・サウナが楽しめます。
湯加減がちょうどよくて気持ちいい。
さて、体も温まった所で夕食。
バイキング形式で、17:00~20:30まで入場の90分の時間制。(2部制の場合もあり)

刺身は鯛・ブリ・マグロ、揚げ物から煮物、寿司など品数多く揃ってる。
何故か腹にたまりそうながんもどきをとってみたり・・。ズワイガニは身がつまってておいひい。

カキフライ、ウマイヨウマイヨー。

ほうとう。あっさりな味付けで食べやすい。他に海鮮豆乳鍋を作って食べた。
ライブキッチンでは、天ぷら・ステーキ・ピザなど出来立てを提供。ソフトドリンクも飲み放題。
晩酌に勝沼ワインの赤を頼んで乾杯。ミディアムかライト気味な飲みやすくて料理にも合うワインでした。
うーん。やっぱり昼食食べ過ぎたせいか思ったより全然食べられない。
それでも、なんとかデザートと思い、パフェコーナーでオリジナルパフェを作って
気合で食べた。お腹空かせておくべきだったなあ・・・。
食べ終わって立ち上がったら、満腹すぎて体が直角に。苦しいお腹を引きずりながら部屋に戻って一休み。
2月は笛吹川河川敷で冬花火を上げていて、部屋のベランダから花火鑑賞もできた♪
翌朝、早めに起きて朝風呂へ。
そして、朝食バイキング。


夕食同様、品数盛りだくさん。一通り食べてみたかったけどやっぱり途中で満腹。
ライブキッチンでは、パンケーキとフレンチトーストがあって美味。
チェックアウトが11:00だから朝食後もまだまだゆっくりできちゃいます。
チェックアウト後は、寄り道せずにまっすぐ帰宅。
ホテルは接客もよかったし、館内の施設が充実してるから大満足♪
温泉も食事も良かったのでリピートしたいかも。
まだ行きたい場所が沢山あるのでまた石和温泉行ってみたいわ~。
たまには気分転換に温泉いいですね。
ずっと外で散策してたから体が冷え冷え。
早く温泉に浸かって温まりたい。ハーブ庭園をあとにして着いた本日のお宿は、
大江戸温泉物語グループ
石和温泉 ホテル新光
(外観写真撮り忘れ)
こちらを選んだ理由は、テレビで見て前から気になってたことと、口コミが良かったから。
大江戸温泉グループの宿に泊まるのは今回が初めて。
早速チェックイン。
フロントで丁寧な説明を聞いた後は、好きな浴衣を選んで部屋へ。
まだリニューアルオープンから一年ちょっとで、部屋は広くて掃除も行き届いてます。
部屋から見た外の景色

立派な日本庭園があり、足湯も楽しむことが出来ます。
夕食前に温泉に浸かってまったり。
こちらの温泉は男女入替制で、大浴場・半露天・薬湯・サウナが楽しめます。
湯加減がちょうどよくて気持ちいい。
さて、体も温まった所で夕食。
バイキング形式で、17:00~20:30まで入場の90分の時間制。(2部制の場合もあり)

刺身は鯛・ブリ・マグロ、揚げ物から煮物、寿司など品数多く揃ってる。
何故か腹にたまりそうながんもどきをとってみたり・・。ズワイガニは身がつまってておいひい。

カキフライ、ウマイヨウマイヨー。

ほうとう。あっさりな味付けで食べやすい。他に海鮮豆乳鍋を作って食べた。
ライブキッチンでは、天ぷら・ステーキ・ピザなど出来立てを提供。ソフトドリンクも飲み放題。
晩酌に勝沼ワインの赤を頼んで乾杯。ミディアムかライト気味な飲みやすくて料理にも合うワインでした。
うーん。やっぱり昼食食べ過ぎたせいか思ったより全然食べられない。
それでも、なんとかデザートと思い、パフェコーナーでオリジナルパフェを作って
気合で食べた。お腹空かせておくべきだったなあ・・・。
食べ終わって立ち上がったら、満腹すぎて体が直角に。苦しいお腹を引きずりながら部屋に戻って一休み。
2月は笛吹川河川敷で冬花火を上げていて、部屋のベランダから花火鑑賞もできた♪
翌朝、早めに起きて朝風呂へ。
そして、朝食バイキング。


夕食同様、品数盛りだくさん。一通り食べてみたかったけどやっぱり途中で満腹。
ライブキッチンでは、パンケーキとフレンチトーストがあって美味。
チェックアウトが11:00だから朝食後もまだまだゆっくりできちゃいます。
チェックアウト後は、寄り道せずにまっすぐ帰宅。
ホテルは接客もよかったし、館内の施設が充実してるから大満足♪
温泉も食事も良かったのでリピートしたいかも。
まだ行きたい場所が沢山あるのでまた石和温泉行ってみたいわ~。
たまには気分転換に温泉いいですね。
石和温泉旅行② ブドウの国博物館~ハーブ庭園旅日記
2014.02.11.Tue.22:15
引き続き、旅行ネタお届けします。
いや~、ホントに満腹すぎて動けない。
夜もガッツリ食べるつもりだから、今日だけ何とも贅沢な嬉しい悲鳴。
満腹状態を解消すべく次に向かった目的地は、甲州市勝沼町にある
ブドウの国文化館
勝沼町の葡萄とワインの歴史を蝋人形を使って展示している施設で、入場は無料。

1877年 ワイン造りを学ぶためフランスに派遣された青年二人。

甲州街道~勝沼宿の風景~江戸




勝沼にぶどうが伝わった伝説などの展示資料が沢山あり
時折、蝋人形の視線を感じつつ結構楽しく見学出来ました。
なにより入場無料はありがたいですね。
施設周辺には、ワイン酒造やぶどう園が多く軒を連ねてます。
この後、近隣にある宮光園とメルシャンワイン資料館も行く予定だったけど
時間も押してきたのでまた今度の機会に。
だんだんと体が冷える中、夕食までにお腹を空かせるために
次の散策スポットへ。
ハーブ庭園旅日記
駐車場にて

入り口前。入園料無料のハーブ園。

早速中に入ってみます。

謎のキャラクターがお出迎え。

園内には、ハーブ庭園・苗ショップ・温室等があり、とりあえず一周してみることに。
真冬真っ只中な為、ハーブはあまり見つけれれなかったけど、池で錦鯉を発見。
カメラを向けたら沢山集まってきた。エサあげてみる?

鯉のエサ!200円
これ、ガチャのダイヤル回しても中々出てこなくって、格闘の末なんとか出てきた(汗)

早くくれ~的な。

今あげますとも。

はい、どーぞ。

鯉の喰い付きがハンパない。パクパクし過ぎて酸欠にならないのか?
危うく陸地に乗り上げそうな鯉もいた。
何気に可愛かったのでエサやりに夢中になってしまった。いい大人が・・・。
そして、花観音様・酔っ払いのジョセフおじさん・アヒルの会議諸々。

園内のショップには、世界で二番目に美味しいソフトクリームなんて気になるモノもあり
お土産コーナーも充実してるみたいなんだけど、
鯉のエサやりに夢中になりすぎてホテルのチェックイン時間が迫ってきたため、
回りきれなかった所は、またの機会のお楽しみに。
さて、いよいよ宿へと行ってみたいと思います。
続きはまた明日。
いや~、ホントに満腹すぎて動けない。
夜もガッツリ食べるつもりだから、今日だけ何とも贅沢な嬉しい悲鳴。
満腹状態を解消すべく次に向かった目的地は、甲州市勝沼町にある
ブドウの国文化館
勝沼町の葡萄とワインの歴史を蝋人形を使って展示している施設で、入場は無料。

1877年 ワイン造りを学ぶためフランスに派遣された青年二人。

甲州街道~勝沼宿の風景~江戸




勝沼にぶどうが伝わった伝説などの展示資料が沢山あり
時折、蝋人形の視線を感じつつ結構楽しく見学出来ました。
なにより入場無料はありがたいですね。
施設周辺には、ワイン酒造やぶどう園が多く軒を連ねてます。
この後、近隣にある宮光園とメルシャンワイン資料館も行く予定だったけど
時間も押してきたのでまた今度の機会に。
だんだんと体が冷える中、夕食までにお腹を空かせるために
次の散策スポットへ。
ハーブ庭園旅日記
駐車場にて

入り口前。入園料無料のハーブ園。

早速中に入ってみます。

謎のキャラクターがお出迎え。

園内には、ハーブ庭園・苗ショップ・温室等があり、とりあえず一周してみることに。
真冬真っ只中な為、ハーブはあまり見つけれれなかったけど、池で錦鯉を発見。
カメラを向けたら沢山集まってきた。エサあげてみる?

鯉のエサ!200円
これ、ガチャのダイヤル回しても中々出てこなくって、格闘の末なんとか出てきた(汗)

早くくれ~的な。

今あげますとも。

はい、どーぞ。

鯉の喰い付きがハンパない。パクパクし過ぎて酸欠にならないのか?
危うく陸地に乗り上げそうな鯉もいた。
何気に可愛かったのでエサやりに夢中になってしまった。いい大人が・・・。
そして、花観音様・酔っ払いのジョセフおじさん・アヒルの会議諸々。




園内のショップには、世界で二番目に美味しいソフトクリームなんて気になるモノもあり
お土産コーナーも充実してるみたいなんだけど、
鯉のエサやりに夢中になりすぎてホテルのチェックイン時間が迫ってきたため、
回りきれなかった所は、またの機会のお楽しみに。
さて、いよいよ宿へと行ってみたいと思います。
続きはまた明日。