会津若松小旅行② 大江戸温泉物語 湯屋あいづ
2016.04.23.Sat.23:03
前回に引き続き、昨年忘年会に行った会津小旅行をお送りします。
鶴ヶ城見学が終わったら、そのまま宿へGO!
大江戸温泉物語 湯屋あいづ


大江戸温泉物語の旅館を利用するのは石和温泉ホテル新光以来。
『湯屋あいづ』は2007年に大江戸温泉物語がプロデュースした全国展開店舗の一号店なんだそうな。
日帰り温泉利用もでき、ランチバイキングもやっているので宿泊以外のお客さんも多い。
早速チェックイン。
館内には体育館があり



ゴルフの打ちっぱなしや卓球・キッズスペースがあります。
ここにもお城が!!
お風呂上りに卓球!と思っていましたが、冬季期間は閉館時間が17時と早くて出来なかったわ。
残念。
客室

部屋の窓からの景色は一面のどかな田園風景が広がりまくり。
室内は清潔に保たれているし、十分寛げる広さです。
布団は食後に部屋に戻ったら敷いてありました。


サービスのお茶とお菓子。
お土産コーナーでお馴染みの『干し梅』とご当地お菓子の『ごまみそせん』
『ごまみそせん』美味しいです。コーヒーや紅茶のお供にも合う感じ!
あぁ、何故お土産に買って帰らなかったのだろう・・・。
結局、ご当地と全く関係ないお菓子買ってしまい激しく後悔。
温泉に入るついでに館内散策。


温泉は大浴場・露天風呂の他に岩盤浴も別料金なしで入れます。
良かったのが、岩盤浴。じんわり体が温められて癒されました。
もちろん温泉もいいお湯でしたよ~。お肌つるるるに(*'ω'*)
お風呂上りは定番のコーヒー牛乳

謎のおさげ髪の女の子のパッケージ。
館内には占いコーナーやエステ・マッサージコーナーもありました。
あんま王

めっちゃ強そうなマッサージチェア発見!
最新3D機能搭載!”無重力”リクライニング!のうたい文句に誘われて300円とちょっとお高いですがやってみました。
うーん良いよー。3Dモミ球が体に合わせてガシガシコリをほぐしてくれます。全身ホグレタヨー。
お楽しみの夕食会場へ。





ビュッフェ形式ですが、ほとんどの料理が小鉢や小皿に盛られて提供されるので、お盆に乗せていくだけで楽チン。
郷土料理から前菜系メイン系種類も豊富でちょこちょこ食べられるスタイル。
せっかくなので飲み放題もオーダー。

60分飲み放題で税別1200円。いいふろ会員のクーポン使用。

プレミアムモルツの生ですよ~。

その他、ワインや梅酒などあれこれチャンポン。




お酒に合う料理ばかり。一口サイズのなので食べやすい。
ローストビーフが美味しく沢山食べちゃいました。
朝食



ご飯と湯豆腐が美味しかったです。
楽しい設備が整っていて館内をウロウロしているだけでも楽しい。
料理も美味しくて癒されてあっという間に時間が過ぎて帰る時間となりました。
また癒されに行きたいな~。
鶴ヶ城見学が終わったら、そのまま宿へGO!
大江戸温泉物語 湯屋あいづ


大江戸温泉物語の旅館を利用するのは石和温泉ホテル新光以来。
『湯屋あいづ』は2007年に大江戸温泉物語がプロデュースした全国展開店舗の一号店なんだそうな。
日帰り温泉利用もでき、ランチバイキングもやっているので宿泊以外のお客さんも多い。
早速チェックイン。
館内には体育館があり



ゴルフの打ちっぱなしや卓球・キッズスペースがあります。
ここにもお城が!!
お風呂上りに卓球!と思っていましたが、冬季期間は閉館時間が17時と早くて出来なかったわ。
残念。
客室

部屋の窓からの景色は一面のどかな田園風景が広がりまくり。
室内は清潔に保たれているし、十分寛げる広さです。
布団は食後に部屋に戻ったら敷いてありました。


サービスのお茶とお菓子。
お土産コーナーでお馴染みの『干し梅』とご当地お菓子の『ごまみそせん』
『ごまみそせん』美味しいです。コーヒーや紅茶のお供にも合う感じ!
あぁ、何故お土産に買って帰らなかったのだろう・・・。
結局、ご当地と全く関係ないお菓子買ってしまい激しく後悔。
温泉に入るついでに館内散策。


温泉は大浴場・露天風呂の他に岩盤浴も別料金なしで入れます。
良かったのが、岩盤浴。じんわり体が温められて癒されました。
もちろん温泉もいいお湯でしたよ~。お肌つるるるに(*'ω'*)
お風呂上りは定番のコーヒー牛乳

謎のおさげ髪の女の子のパッケージ。
館内には占いコーナーやエステ・マッサージコーナーもありました。
あんま王

めっちゃ強そうなマッサージチェア発見!
最新3D機能搭載!”無重力”リクライニング!のうたい文句に誘われて300円とちょっとお高いですがやってみました。
うーん良いよー。3Dモミ球が体に合わせてガシガシコリをほぐしてくれます。全身ホグレタヨー。
お楽しみの夕食会場へ。





ビュッフェ形式ですが、ほとんどの料理が小鉢や小皿に盛られて提供されるので、お盆に乗せていくだけで楽チン。
郷土料理から前菜系メイン系種類も豊富でちょこちょこ食べられるスタイル。
せっかくなので飲み放題もオーダー。

60分飲み放題で税別1200円。いいふろ会員のクーポン使用。

プレミアムモルツの生ですよ~。

その他、ワインや梅酒などあれこれチャンポン。




お酒に合う料理ばかり。一口サイズのなので食べやすい。
ローストビーフが美味しく沢山食べちゃいました。
朝食



ご飯と湯豆腐が美味しかったです。
楽しい設備が整っていて館内をウロウロしているだけでも楽しい。
料理も美味しくて癒されてあっという間に時間が過ぎて帰る時間となりました。
また癒されに行きたいな~。
スポンサーサイト
会津若松小旅行① 鶴ヶ城
2016.04.21.Thu.13:04
こんにちは、LABENEKO GEMESです。
現在、『突撃の戦車(Attack on Tank): Rush』のバージョンアップに向けて鋭意開発中です。
アップデートを楽しみにお待ちのプレイヤーの皆さん、今しばらくお待ちください。
随分前になりますが、昨年の11月末にちょっと早めの忘年会を兼ねて
福島県会津若松市へ温泉旅行に行ってきました。
新潟下越地方から会津方面へは、高速を使っても行けますが国道49号線を使ってもあっという間に着いてしまう非常にアクセスの良いエリアです。
宿に行く前にちょっとだけ市内観光。
鶴ヶ城

何年ぶりだろう??小学校の時以来だワン。
お城ボくん

観光PRのゆるキャラさんがお出迎え。
会津出身でありタツノコプロのアニメーション監督である笹川ひろし氏の製作。
武者走り

茶室 麟閣




千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室。
中には、お抹茶とお菓子を頂けるお部屋もあります。(別料金)
そして城内へ。
大河ドラマ『八重の桜』の衣装展示

南走長屋



当時の様子を人形を使って解説。
城下町展望


この日公園内では、冬に備えて樹木を雪から守る『雪吊り』の作業を行っていました。
上の写真はその準備をしているところ。
久々の鶴ヶ城見学でしたが、郷土資料館内はリニューアルしたばかりで結構見応えありました。
夜には天守閣がLED照明でライトアップされているそうなので、今度見てみたいな。
次回、宿編へつづく。
現在、『突撃の戦車(Attack on Tank): Rush』のバージョンアップに向けて鋭意開発中です。
アップデートを楽しみにお待ちのプレイヤーの皆さん、今しばらくお待ちください。
随分前になりますが、昨年の11月末にちょっと早めの忘年会を兼ねて
福島県会津若松市へ温泉旅行に行ってきました。
新潟下越地方から会津方面へは、高速を使っても行けますが国道49号線を使ってもあっという間に着いてしまう非常にアクセスの良いエリアです。
宿に行く前にちょっとだけ市内観光。
鶴ヶ城

何年ぶりだろう??小学校の時以来だワン。
お城ボくん

観光PRのゆるキャラさんがお出迎え。
会津出身でありタツノコプロのアニメーション監督である笹川ひろし氏の製作。
武者走り

茶室 麟閣




千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室。
中には、お抹茶とお菓子を頂けるお部屋もあります。(別料金)
そして城内へ。
大河ドラマ『八重の桜』の衣装展示

南走長屋



当時の様子を人形を使って解説。
城下町展望


この日公園内では、冬に備えて樹木を雪から守る『雪吊り』の作業を行っていました。
上の写真はその準備をしているところ。
久々の鶴ヶ城見学でしたが、郷土資料館内はリニューアルしたばかりで結構見応えありました。
夜には天守閣がLED照明でライトアップされているそうなので、今度見てみたいな。
次回、宿編へつづく。
西沢渓谷ハイキングの旅③
2014.07.22.Tue.22:20
引き続き、西沢渓谷ハイキング。
やっと往路のゴール地点に着きました!所要時間は2時間半位。

休憩スペースやトイレがあります。
ちょうどお腹もすいたのでここでお待ちかねのランチタイム。
山菜五目弁当 540円

うまーい、ウマイヨウマイヨー
見た目おこわっぽいけど、チャーハンのような不思議な感じ。
そういえば作ってる最中に油で炒めているような音が聞こえてました。味付けもいい塩梅で汗で塩気の抜けきった体に染み入ります。おかずはフキの佃煮とたくあんとシンプルだけどそれで十分。ご飯がホントに美味しかった~。
よもぎ餅 160円

モチモチ。餡も自然な甘さで美味しい。昔祖母が作った草餅を思いおこさせる素朴な味わい。
保存料も防腐剤も添加してないそうです。もっと食べたかった~。
帰りにお土産に買わなかった事を後悔。
30分程休んで往路出発。
帰りは旧森林軌道を歩く穏やかなコース。往路のような険しい道はありません。

さっき見た七ツ釜五段の滝がもうあんな遠くに。。

昔トロッコを使って木材の運搬中に操作を誤って転落した方の名前にちなんだ『いこりころばし』

大展望台からは甲武信脈山塊が一望できます。山の形が綺麗な三角形。

『にしざわけいこく たのしいな』ゴールまであと4キロ。道は続くよどこまでも。


ひたすら緩やかな道が続きますが、前半に体力を使い果たして足が棒のよう。何気に帰り道もきつかった。
何だかんだでゆっくり歩いて休憩を挟んで4時間半位で駐車場に戻ってこれました。
歩くのはしんどかったけど、風光明媚で終始飽きることなくゴールできました。
今回のハイキングの反省点
・ ウエアのチョイスを誤った。
足さばきが悪くなってスタート早々に足に疲労がきてしまった。
初心者こそ機能的なウエアをキチンと用意すべきと身に染みました。
・ 水分はスポーツドリンクを多めに。
水とお茶も持って行ったけどやっぱりスポーツドリンクは吸収が早い。
量が少ないとスポーツドリンクの取り合いになります。
さてさて、ハイキングの後は、周辺施設を観光しようかと思ってたのですが、予想以上に疲れてしまったので観光は次のお楽しみにとっておいて、余力があるうちに本日の宿へ向かいます。
HOTEL AZ 山梨甲府南IC店

甲府南インターにほど近く、歩いて5分圏内にコンビニがあります。
ホテルのすぐ近くには、曽根丘陵公園や山梨県立考古博物館がありちょっとした散策にピッタリ。
ホテルAZと言えば、この前『がっちりマンデー!!』で紹介されてました。
こちらの社長はレストランチェーン『ジョイフル』の創立者なんですね。
ホテルの関連書籍が部屋の机の引き出しに入ってます。
早めのお風呂でハイキングの汗を流した後は夕食タイム。
夕食付のプランにしたので食堂に向かいます。
夕食メニュー(ワンドリンク付き)

定食メニューの中から選びます。
春に利用した同系列のHOTEL AZ 長野佐久IC店とは少しメニューが異なるようです。
おつまみ・ドリンクメニュー

ちょっとした居酒屋チック。

ドリンクは、『淡麗』をチョイス。まずは、乾杯しながら定食が出てくるのを待ちます。
からあげ定食

所謂レンジでチーンな既製品のようですが、ボリューミー。しかも美味しい。五個ぐらい唐揚げ入ってます。
ご飯に味噌汁、小鉢2つ(漬物と煮物)、付け合わせのサラダ、ゼリー付き。
ラーメンセット

炭水化物のパーティー。醤油ラーメン・ライス・餃子・ザーサイ・ゼリー付き。
ラーメンはストレート麺で食べやすく、オーソドックスな醤油味で塩分の抜けきった体に丁度いい。
日付変わって朝食

サラダ・オレンジ・玉子焼き・煮物数種類・魚・ウインナー・納豆。
この他にバナナ・生卵・海苔・パン・牛乳・ジュースなど。
品数は多くはありませんが、その都度補充をしていて必要十分です。気持ちよく食事できます。
食後にホットコーヒーを頂きました。
西沢渓谷ハイキング旅行はこれでおしまい。帰りも安全運転で帰りました。
旅の総括としては、やっぱりハイキング行くなら日頃から運動して基礎体力つけとかなきゃかな。
西沢渓谷はリラクゼーション効果もあるし、適度に汗も流せて本当に癒される場所です。
季節を変えてまた行ってみたいな。
やっと往路のゴール地点に着きました!所要時間は2時間半位。


休憩スペースやトイレがあります。
ちょうどお腹もすいたのでここでお待ちかねのランチタイム。
山菜五目弁当 540円

うまーい、ウマイヨウマイヨー
見た目おこわっぽいけど、チャーハンのような不思議な感じ。
そういえば作ってる最中に油で炒めているような音が聞こえてました。味付けもいい塩梅で汗で塩気の抜けきった体に染み入ります。おかずはフキの佃煮とたくあんとシンプルだけどそれで十分。ご飯がホントに美味しかった~。
よもぎ餅 160円

モチモチ。餡も自然な甘さで美味しい。昔祖母が作った草餅を思いおこさせる素朴な味わい。
保存料も防腐剤も添加してないそうです。もっと食べたかった~。
帰りにお土産に買わなかった事を後悔。
30分程休んで往路出発。


帰りは旧森林軌道を歩く穏やかなコース。往路のような険しい道はありません。


さっき見た七ツ釜五段の滝がもうあんな遠くに。。


昔トロッコを使って木材の運搬中に操作を誤って転落した方の名前にちなんだ『いこりころばし』


大展望台からは甲武信脈山塊が一望できます。山の形が綺麗な三角形。


『にしざわけいこく たのしいな』ゴールまであと4キロ。道は続くよどこまでも。


ひたすら緩やかな道が続きますが、前半に体力を使い果たして足が棒のよう。何気に帰り道もきつかった。
何だかんだでゆっくり歩いて休憩を挟んで4時間半位で駐車場に戻ってこれました。
歩くのはしんどかったけど、風光明媚で終始飽きることなくゴールできました。
今回のハイキングの反省点
・ ウエアのチョイスを誤った。
足さばきが悪くなってスタート早々に足に疲労がきてしまった。
初心者こそ機能的なウエアをキチンと用意すべきと身に染みました。
・ 水分はスポーツドリンクを多めに。
水とお茶も持って行ったけどやっぱりスポーツドリンクは吸収が早い。
量が少ないとスポーツドリンクの取り合いになります。
さてさて、ハイキングの後は、周辺施設を観光しようかと思ってたのですが、予想以上に疲れてしまったので観光は次のお楽しみにとっておいて、余力があるうちに本日の宿へ向かいます。
HOTEL AZ 山梨甲府南IC店

甲府南インターにほど近く、歩いて5分圏内にコンビニがあります。
ホテルのすぐ近くには、曽根丘陵公園や山梨県立考古博物館がありちょっとした散策にピッタリ。
ホテルAZと言えば、この前『がっちりマンデー!!』で紹介されてました。
こちらの社長はレストランチェーン『ジョイフル』の創立者なんですね。
ホテルの関連書籍が部屋の机の引き出しに入ってます。
早めのお風呂でハイキングの汗を流した後は夕食タイム。
夕食付のプランにしたので食堂に向かいます。
夕食メニュー(ワンドリンク付き)

定食メニューの中から選びます。
春に利用した同系列のHOTEL AZ 長野佐久IC店とは少しメニューが異なるようです。
おつまみ・ドリンクメニュー

ちょっとした居酒屋チック。

ドリンクは、『淡麗』をチョイス。まずは、乾杯しながら定食が出てくるのを待ちます。
からあげ定食

所謂レンジでチーンな既製品のようですが、ボリューミー。しかも美味しい。五個ぐらい唐揚げ入ってます。
ご飯に味噌汁、小鉢2つ(漬物と煮物)、付け合わせのサラダ、ゼリー付き。
ラーメンセット

炭水化物のパーティー。醤油ラーメン・ライス・餃子・ザーサイ・ゼリー付き。
ラーメンはストレート麺で食べやすく、オーソドックスな醤油味で塩分の抜けきった体に丁度いい。
日付変わって朝食

サラダ・オレンジ・玉子焼き・煮物数種類・魚・ウインナー・納豆。
この他にバナナ・生卵・海苔・パン・牛乳・ジュースなど。
品数は多くはありませんが、その都度補充をしていて必要十分です。気持ちよく食事できます。
食後にホットコーヒーを頂きました。
西沢渓谷ハイキング旅行はこれでおしまい。帰りも安全運転で帰りました。
旅の総括としては、やっぱりハイキング行くなら日頃から運動して基礎体力つけとかなきゃかな。
西沢渓谷はリラクゼーション効果もあるし、適度に汗も流せて本当に癒される場所です。
季節を変えてまた行ってみたいな。
西沢渓谷ハイキングの旅②
2014.07.21.Mon.10:35
引き続き、西沢渓谷ハイキング。
しばらく歩きやすい遊歩道が続いてルンルンで歩き進みます。
西沢山荘を過ぎた所に、英文学者で登山家の田部重治の文学碑。
石碑の形が車みたい。

二俣吊橋。高い所が得意じゃないので歩いて橋が揺れるたびに腰が引けます。
吊橋から見た景色も綺麗。

滝見台を過ぎた辺りから段々と道が険しくなり同時に自分の顔も険しくなります。
よそ見なんかしてたら絶対沢に落ちるわー!
岩場は鎖に掴まってなんとか登れたけど、急な上り坂の階段が滅茶苦茶キツイ。
これが日頃の運動不足の結果です。
ヒーハー言いながら登ってる間に、上級ハイカーさん達とすれ違いましたが、さすが歩きなれてらっしゃる。サクサクっと華麗に登って行かれた。カッコいい。


水の色がエメラルドグリーンで美しい。

ホント!フグに見えるわ~。




次々と現れる様々な滝に心奪われます。カエルに見えますカエル岩。
相変わらず道は険しくハードモード。

橋を渡ると西沢渓谷随一の絶景ポイントとなる七ツ釜五段の滝を拝めます。



いやあ~。ただただ圧巻です。その迫力に魅了され『なんもいえねー』気分になります。
許されるならばずっと眺めていたい(*'ω'*)


ハイキングコースの中で見られる最後の滝を過ぎたら、急傾斜の階段をひたすら登ります。
残り100メートルで『元気だせ。あと少しで頂上だ』の表示。あと少しが長い。永遠に続くかと思うく位。最後の力を振り絞ってなんとか頂上に辿り着けました。
つづく。
しばらく歩きやすい遊歩道が続いてルンルンで歩き進みます。


西沢山荘を過ぎた所に、英文学者で登山家の田部重治の文学碑。
石碑の形が車みたい。




二俣吊橋。高い所が得意じゃないので歩いて橋が揺れるたびに腰が引けます。
吊橋から見た景色も綺麗。




滝見台を過ぎた辺りから段々と道が険しくなり同時に自分の顔も険しくなります。
よそ見なんかしてたら絶対沢に落ちるわー!
岩場は鎖に掴まってなんとか登れたけど、急な上り坂の階段が滅茶苦茶キツイ。
これが日頃の運動不足の結果です。
ヒーハー言いながら登ってる間に、上級ハイカーさん達とすれ違いましたが、さすが歩きなれてらっしゃる。サクサクっと華麗に登って行かれた。カッコいい。


水の色がエメラルドグリーンで美しい。


ホント!フグに見えるわ~。








次々と現れる様々な滝に心奪われます。カエルに見えますカエル岩。
相変わらず道は険しくハードモード。



橋を渡ると西沢渓谷随一の絶景ポイントとなる七ツ釜五段の滝を拝めます。



いやあ~。ただただ圧巻です。その迫力に魅了され『なんもいえねー』気分になります。
許されるならばずっと眺めていたい(*'ω'*)




ハイキングコースの中で見られる最後の滝を過ぎたら、急傾斜の階段をひたすら登ります。
残り100メートルで『元気だせ。あと少しで頂上だ』の表示。あと少しが長い。永遠に続くかと思うく位。最後の力を振り絞ってなんとか頂上に辿り着けました。
つづく。
西沢渓谷ハイキングの旅①
2014.07.17.Thu.21:00
最近、慢性的な運動不足です。体がなまってしょうがない。
日に日に気温は高くなるし、涼しくて手軽に運動と癒しがまとめてできるスポットはないのかしら~?と情報収集。
ピッタリな場所があるじゃないですか(*'ω'*)
それは、山梨にある西沢渓谷。
体を動かしてマイナスイオンで癒されたいんです!!
ハイキングなんて昨年高尾山に登った以来で、コースの難易度なんかも知りたくて山の先輩方のレポートを読んだところ
『子連れでも大丈夫でした』『初心者でも歩きやすい』等の体験談がいくつかあったので、自分でも『大丈夫ジャン』と余裕のヨっちゃんで行くことに決めました。
早起きして車を走らせ数時間。天気が心配でしたが当日はくもり。
西沢渓谷に近づくにつれて空気がひんやりしてきます。
道の駅みとみを過ぎて500メートル程奥に進んだ所にある無料市営駐車場に駐車。9時ちょっと前に到着。
必要最低限準備した持ち物
・トレッキングシューズ ・帽子 ・タオル ・軍手 ・虫除けスプレー ・飲み物二人で2リットル ・行動食 ・絆創膏 ・ウインドブレーカー
装備を整えたら本日の昼食を調達にこちらへ。
ドライブイン不動小屋

お店は、西沢渓谷入り口手前にあります。山菜五目弁当とよもぎ餅が名物のお食事処兼土産物屋。
店頭には弁当の在庫が置いてなかったんだけど、お店の方に聞いたらすぐ作ってくれるとのことで、サービスの温かいよもぎ茶を頂きながら出来上がりを待って山菜五目弁当とよもぎ餅を無事購入。
店の方から「大体一周3~4時間かかりますよ~。」と案内図をもらっていざ出発。

ここから約10キロのハイキングコース。トイレは1キロ先。
結構虫が寄ってくるので虫除けスプレー大活躍。
しばらく歩きやすい遊歩道が続きます。空気が綺麗で清々しい。
ネトリの広場でトイレタイム。この先暫くはトイレがないので必須です。
山の神様に安全を祈願してこの先に進みます。

道標が多く設置されていて戸惑うことなく進めます。

しばらく歩きやすい道が続き、目の前に広がる美しい景色や流れる水の音を楽しめます。

甲武信ヶ岳へ行く分岐もあります。

まだまだ全体の10分の一程度しか歩いていません。
涼しくてスイスイ行けるので余裕をかましていましたが、この後進むにつれて運動不足の初心者ハイカーがハイキングをなめていたことを思い知らされる事になります。
つづく。
日に日に気温は高くなるし、涼しくて手軽に運動と癒しがまとめてできるスポットはないのかしら~?と情報収集。
ピッタリな場所があるじゃないですか(*'ω'*)
それは、山梨にある西沢渓谷。
体を動かしてマイナスイオンで癒されたいんです!!
ハイキングなんて昨年高尾山に登った以来で、コースの難易度なんかも知りたくて山の先輩方のレポートを読んだところ
『子連れでも大丈夫でした』『初心者でも歩きやすい』等の体験談がいくつかあったので、自分でも『大丈夫ジャン』と余裕のヨっちゃんで行くことに決めました。
早起きして車を走らせ数時間。天気が心配でしたが当日はくもり。
西沢渓谷に近づくにつれて空気がひんやりしてきます。
道の駅みとみを過ぎて500メートル程奥に進んだ所にある無料市営駐車場に駐車。9時ちょっと前に到着。
必要最低限準備した持ち物
・トレッキングシューズ ・帽子 ・タオル ・軍手 ・虫除けスプレー ・飲み物二人で2リットル ・行動食 ・絆創膏 ・ウインドブレーカー
装備を整えたら本日の昼食を調達にこちらへ。
ドライブイン不動小屋

お店は、西沢渓谷入り口手前にあります。山菜五目弁当とよもぎ餅が名物のお食事処兼土産物屋。
店頭には弁当の在庫が置いてなかったんだけど、お店の方に聞いたらすぐ作ってくれるとのことで、サービスの温かいよもぎ茶を頂きながら出来上がりを待って山菜五目弁当とよもぎ餅を無事購入。
店の方から「大体一周3~4時間かかりますよ~。」と案内図をもらっていざ出発。


ここから約10キロのハイキングコース。トイレは1キロ先。
結構虫が寄ってくるので虫除けスプレー大活躍。




しばらく歩きやすい遊歩道が続きます。空気が綺麗で清々しい。




ネトリの広場でトイレタイム。この先暫くはトイレがないので必須です。
山の神様に安全を祈願してこの先に進みます。




道標が多く設置されていて戸惑うことなく進めます。


しばらく歩きやすい道が続き、目の前に広がる美しい景色や流れる水の音を楽しめます。



甲武信ヶ岳へ行く分岐もあります。

まだまだ全体の10分の一程度しか歩いていません。
涼しくてスイスイ行けるので余裕をかましていましたが、この後進むにつれて運動不足の初心者ハイカーがハイキングをなめていたことを思い知らされる事になります。
つづく。