fc2ブログ

西沢渓谷ハイキングの旅③

2014.07.22.Tue.22:20
引き続き、西沢渓谷ハイキング。

やっと往路のゴール地点に着きました!所要時間は2時間半位。

IMG_1976.jpg IMG_1977.jpg
休憩スペースやトイレがあります。
ちょうどお腹もすいたのでここでお待ちかねのランチタイム。

山菜五目弁当 540円
IMG_1978.jpg
うまーい、ウマイヨウマイヨー
見た目おこわっぽいけど、チャーハンのような不思議な感じ。
そういえば作ってる最中に油で炒めているような音が聞こえてました。味付けもいい塩梅で汗で塩気の抜けきった体に染み入ります。おかずはフキの佃煮とたくあんとシンプルだけどそれで十分。ご飯がホントに美味しかった~。

よもぎ餅 160円
IMG_1980.jpg
モチモチ。餡も自然な甘さで美味しい。昔祖母が作った草餅を思いおこさせる素朴な味わい。
保存料も防腐剤も添加してないそうです。もっと食べたかった~。
帰りにお土産に買わなかった事を後悔。

30分程休んで往路出発。

IMG_1981.jpg IMG_1983.jpg 
帰りは旧森林軌道を歩く穏やかなコース。往路のような険しい道はありません。

IMG_1987.jpg IMG_1989.jpg
さっき見た七ツ釜五段の滝がもうあんな遠くに。。

IMG_1993.jpg IMG_1994.jpg
昔トロッコを使って木材の運搬中に操作を誤って転落した方の名前にちなんだ『いこりころばし』

IMG_1999.jpg IMG_2000.jpg
大展望台からは甲武信脈山塊が一望できます。山の形が綺麗な三角形。

IMG_2001.jpg IMG_2005.jpg
『にしざわけいこく たのしいな』ゴールまであと4キロ。道は続くよどこまでも。

IMG_2006.jpg

IMG_2004.jpg

ひたすら緩やかな道が続きますが、前半に体力を使い果たして足が棒のよう。何気に帰り道もきつかった。
何だかんだでゆっくり歩いて休憩を挟んで4時間半位で駐車場に戻ってこれました。
歩くのはしんどかったけど、風光明媚で終始飽きることなくゴールできました。

今回のハイキングの反省点
・ ウエアのチョイスを誤った。
  足さばきが悪くなってスタート早々に足に疲労がきてしまった。
  初心者こそ機能的なウエアをキチンと用意すべきと身に染みました。

・ 水分はスポーツドリンクを多めに。
  水とお茶も持って行ったけどやっぱりスポーツドリンクは吸収が早い。
  量が少ないとスポーツドリンクの取り合いになります。

さてさて、ハイキングの後は、周辺施設を観光しようかと思ってたのですが、予想以上に疲れてしまったので観光は次のお楽しみにとっておいて、余力があるうちに本日の宿へ向かいます。
  
HOTEL AZ  山梨甲府南IC店
IMG_2025.jpg
甲府南インターにほど近く、歩いて5分圏内にコンビニがあります。
ホテルのすぐ近くには、曽根丘陵公園や山梨県立考古博物館がありちょっとした散策にピッタリ。

ホテルAZと言えば、この前『がっちりマンデー!!』で紹介されてました。
こちらの社長はレストランチェーン『ジョイフル』の創立者なんですね。
ホテルの関連書籍が部屋の机の引き出しに入ってます。

早めのお風呂でハイキングの汗を流した後は夕食タイム。
夕食付のプランにしたので食堂に向かいます。

夕食メニュー(ワンドリンク付き)
IMG_2012.jpg
定食メニューの中から選びます。
春に利用した同系列のHOTEL AZ 長野佐久IC店とは少しメニューが異なるようです。

おつまみ・ドリンクメニュー
IMG_2014.jpg
ちょっとした居酒屋チック。

IMG_2015.jpg
ドリンクは、『淡麗』をチョイス。まずは、乾杯しながら定食が出てくるのを待ちます。

からあげ定食
IMG_2016.jpg
所謂レンジでチーンな既製品のようですが、ボリューミー。しかも美味しい。五個ぐらい唐揚げ入ってます。
ご飯に味噌汁、小鉢2つ(漬物と煮物)、付け合わせのサラダ、ゼリー付き。

ラーメンセット
IMG_2018.jpg
炭水化物のパーティー。醤油ラーメン・ライス・餃子・ザーサイ・ゼリー付き。
ラーメンはストレート麺で食べやすく、オーソドックスな醤油味で塩分の抜けきった体に丁度いい。

日付変わって朝食
IMG_2019.jpg
サラダ・オレンジ・玉子焼き・煮物数種類・魚・ウインナー・納豆。
この他にバナナ・生卵・海苔・パン・牛乳・ジュースなど。
品数は多くはありませんが、その都度補充をしていて必要十分です。気持ちよく食事できます。
食後にホットコーヒーを頂きました。

西沢渓谷ハイキング旅行はこれでおしまい。帰りも安全運転で帰りました。

旅の総括としては、やっぱりハイキング行くなら日頃から運動して基礎体力つけとかなきゃかな。
西沢渓谷はリラクゼーション効果もあるし、適度に汗も流せて本当に癒される場所です。
季節を変えてまた行ってみたいな。






関連記事
スポンサーサイト



西沢渓谷ハイキングの旅②

2014.07.21.Mon.10:35
引き続き、西沢渓谷ハイキング。
しばらく歩きやすい遊歩道が続いてルンルンで歩き進みます。

IMG_1897.jpg IMG_1899.jpg 
西沢山荘を過ぎた所に、英文学者で登山家の田部重治の文学碑。
石碑の形が車みたい。


IMG_1901.jpg IMG_1903.jpg IMG_1909.jpg IMG_1908.jpg
二俣吊橋。高い所が得意じゃないので歩いて橋が揺れるたびに腰が引けます。
吊橋から見た景色も綺麗。


IMG_1912.jpg IMG_1914.jpg IMG_1917.jpg IMG_1923.jpg
滝見台を過ぎた辺りから段々と道が険しくなり同時に自分の顔も険しくなります。
よそ見なんかしてたら絶対沢に落ちるわー!
岩場は鎖に掴まってなんとか登れたけど、急な上り坂の階段が滅茶苦茶キツイ。
これが日頃の運動不足の結果です。
ヒーハー言いながら登ってる間に、上級ハイカーさん達とすれ違いましたが、さすが歩きなれてらっしゃる。サクサクっと華麗に登って行かれた。カッコいい。


IMG_1924.jpg

IMG_1927.jpg
水の色がエメラルドグリーンで美しい。

IMG_1932.jpg IMG_1934.jpg
ホント!フグに見えるわ~。

IMG_1942.jpg IMG_1943.jpg
IMG_1949.jpg IMG_1950.jpg
IMG_1954.jpg IMG_1956.jpg
IMG_1958.jpg IMG_1959.jpg
次々と現れる様々な滝に心奪われます。カエルに見えますカエル岩。
相変わらず道は険しくハードモード。

IMG_1960.jpg IMG_1961.jpg IMG_1963.jpg

橋を渡ると西沢渓谷随一の絶景ポイントとなる七ツ釜五段の滝を拝めます。

IMG_1967.jpg

IMG_1968.jpg

IMG_1969.jpg
いやあ~。ただただ圧巻です。その迫力に魅了され『なんもいえねー』気分になります。
許されるならばずっと眺めていたい(*'ω'*)

IMG_1970.jpg IMG_1971.jpg
IMG_1973.jpg IMG_1975.jpg

ハイキングコースの中で見られる最後の滝を過ぎたら、急傾斜の階段をひたすら登ります。
残り100メートルで『元気だせ。あと少しで頂上だ』の表示。あと少しが長い。永遠に続くかと思うく位。最後の力を振り絞ってなんとか頂上に辿り着けました。


つづく。





関連記事

西沢渓谷ハイキングの旅①

2014.07.17.Thu.21:00
最近、慢性的な運動不足です。体がなまってしょうがない。
日に日に気温は高くなるし、涼しくて手軽に運動と癒しがまとめてできるスポットはないのかしら~?と情報収集。
ピッタリな場所があるじゃないですか(*'ω'*)

それは、山梨にある西沢渓谷。
体を動かしてマイナスイオンで癒されたいんです!!

ハイキングなんて昨年高尾山に登った以来で、コースの難易度なんかも知りたくて山の先輩方のレポートを読んだところ
『子連れでも大丈夫でした』『初心者でも歩きやすい』等の体験談がいくつかあったので、自分でも『大丈夫ジャン』と余裕のヨっちゃんで行くことに決めました。

早起きして車を走らせ数時間。天気が心配でしたが当日はくもり。
西沢渓谷に近づくにつれて空気がひんやりしてきます。
道の駅みとみを過ぎて500メートル程奥に進んだ所にある無料市営駐車場に駐車。9時ちょっと前に到着。

必要最低限準備した持ち物
・トレッキングシューズ ・帽子 ・タオル ・軍手 ・虫除けスプレー ・飲み物二人で2リットル ・行動食 ・絆創膏 ・ウインドブレーカー

装備を整えたら本日の昼食を調達にこちらへ。


ドライブイン不動小屋
IMG_1853.jpg
お店は、西沢渓谷入り口手前にあります。山菜五目弁当とよもぎ餅が名物のお食事処兼土産物屋。
店頭には弁当の在庫が置いてなかったんだけど、お店の方に聞いたらすぐ作ってくれるとのことで、サービスの温かいよもぎ茶を頂きながら出来上がりを待って山菜五目弁当とよもぎ餅を無事購入。
店の方から「大体一周3~4時間かかりますよ~。」と案内図をもらっていざ出発

IMG_1856.jpg IMG_1855.jpg
ここから約10キロのハイキングコース。トイレは1キロ先。
結構虫が寄ってくるので虫除けスプレー大活躍。

IMG_1858.jpg IMG_1859.jpg IMG_1862.jpg IMG_1863.jpg 
しばらく歩きやすい遊歩道が続きます。空気が綺麗で清々しい。


IMG_1867.jpg IMG_1868.jpg IMG_1870.jpg IMG_1871.jpg 
ネトリの広場でトイレタイム。この先暫くはトイレがないので必須です。
山の神様に安全を祈願してこの先に進みます。


IMG_1874.jpg IMG_1875.jpg IMG_1876.jpg IMG_1886.jpg

道標が多く設置されていて戸惑うことなく進めます。

IMG_1887.jpg

IMG_1888.jpg 
しばらく歩きやすい道が続き、目の前に広がる美しい景色や流れる水の音を楽しめます。


IMG_1891.jpg IMG_1893.jpg IMG_1894.jpg
甲武信ヶ岳へ行く分岐もあります。

IMG_1895.jpg
まだまだ全体の10分の一程度しか歩いていません。
涼しくてスイスイ行けるので余裕をかましていましたが、この後進むにつれて運動不足の初心者ハイカーがハイキングをなめていたことを思い知らされる事になります。

つづく。




関連記事

サイゼリヤで500円ランチ

2014.07.01.Tue.12:00
先日、用事を済ませた帰りにちょっと遅めのランチを食べにサイゼリヤへ。

6月からランチメニューが新しくなったみたい。

ランチメニュー
IMG_1802.jpg
増税前は、日替わりランチがあったけど4月以降は、日替わりが無くなって選べるセットメニューのみに。
有難い事に増税後もお値段据え置き税込500円(*^-^*)。変更点は大盛りが有料になったことかな。

ハンバーグ&マスタードチキン(スープ・ライス付)500円
IMG_1805.jpg
デミソースのハンバーグとマスタードチキン。付け合わせは野菜のソテー。
ハンバーグもチキンも味がしっかりめなのでご飯がススム君。
ライスはパンに変更可。ライスは普通サイズでも盛りがいいので小食の方は小盛でもいいかも。

ランチスープ(おかわり自由)

IMG_1803.jpg
スープ自体は非常にあっさりとした味なので、スープコーナーにあったペッパーや粉チーズを投入。

ハンバーグ&ポーク焼肉(スープ・ライス付)+30円でライス大盛
IMG_1804.jpg
オニオンソースのハンバーグと焼肉。付け合わせは野菜のソテー。
こちらもライスに合う味付け。大盛りライスはかなりの量で満腹。

+108円のランチドリンクバーをつけたので、食後にコーヒーなど飲んでまったり。
ランチタイムも終わりのころで人も少なく静かに読書なんぞも出来ました。

税込500円でお腹いっぱい気軽に食べられるランチ。是非この先もずっと継続してほしい。




関連記事
 | HOME |