西沢渓谷ハイキングの旅③
2014.07.22.Tue.22:20
引き続き、西沢渓谷ハイキング。
やっと往路のゴール地点に着きました!所要時間は2時間半位。

休憩スペースやトイレがあります。
ちょうどお腹もすいたのでここでお待ちかねのランチタイム。
山菜五目弁当 540円

うまーい、ウマイヨウマイヨー
見た目おこわっぽいけど、チャーハンのような不思議な感じ。
そういえば作ってる最中に油で炒めているような音が聞こえてました。味付けもいい塩梅で汗で塩気の抜けきった体に染み入ります。おかずはフキの佃煮とたくあんとシンプルだけどそれで十分。ご飯がホントに美味しかった~。
よもぎ餅 160円

モチモチ。餡も自然な甘さで美味しい。昔祖母が作った草餅を思いおこさせる素朴な味わい。
保存料も防腐剤も添加してないそうです。もっと食べたかった~。
帰りにお土産に買わなかった事を後悔。
30分程休んで往路出発。
帰りは旧森林軌道を歩く穏やかなコース。往路のような険しい道はありません。

さっき見た七ツ釜五段の滝がもうあんな遠くに。。

昔トロッコを使って木材の運搬中に操作を誤って転落した方の名前にちなんだ『いこりころばし』

大展望台からは甲武信脈山塊が一望できます。山の形が綺麗な三角形。

『にしざわけいこく たのしいな』ゴールまであと4キロ。道は続くよどこまでも。


ひたすら緩やかな道が続きますが、前半に体力を使い果たして足が棒のよう。何気に帰り道もきつかった。
何だかんだでゆっくり歩いて休憩を挟んで4時間半位で駐車場に戻ってこれました。
歩くのはしんどかったけど、風光明媚で終始飽きることなくゴールできました。
今回のハイキングの反省点
・ ウエアのチョイスを誤った。
足さばきが悪くなってスタート早々に足に疲労がきてしまった。
初心者こそ機能的なウエアをキチンと用意すべきと身に染みました。
・ 水分はスポーツドリンクを多めに。
水とお茶も持って行ったけどやっぱりスポーツドリンクは吸収が早い。
量が少ないとスポーツドリンクの取り合いになります。
さてさて、ハイキングの後は、周辺施設を観光しようかと思ってたのですが、予想以上に疲れてしまったので観光は次のお楽しみにとっておいて、余力があるうちに本日の宿へ向かいます。
HOTEL AZ 山梨甲府南IC店

甲府南インターにほど近く、歩いて5分圏内にコンビニがあります。
ホテルのすぐ近くには、曽根丘陵公園や山梨県立考古博物館がありちょっとした散策にピッタリ。
ホテルAZと言えば、この前『がっちりマンデー!!』で紹介されてました。
こちらの社長はレストランチェーン『ジョイフル』の創立者なんですね。
ホテルの関連書籍が部屋の机の引き出しに入ってます。
早めのお風呂でハイキングの汗を流した後は夕食タイム。
夕食付のプランにしたので食堂に向かいます。
夕食メニュー(ワンドリンク付き)

定食メニューの中から選びます。
春に利用した同系列のHOTEL AZ 長野佐久IC店とは少しメニューが異なるようです。
おつまみ・ドリンクメニュー

ちょっとした居酒屋チック。

ドリンクは、『淡麗』をチョイス。まずは、乾杯しながら定食が出てくるのを待ちます。
からあげ定食

所謂レンジでチーンな既製品のようですが、ボリューミー。しかも美味しい。五個ぐらい唐揚げ入ってます。
ご飯に味噌汁、小鉢2つ(漬物と煮物)、付け合わせのサラダ、ゼリー付き。
ラーメンセット

炭水化物のパーティー。醤油ラーメン・ライス・餃子・ザーサイ・ゼリー付き。
ラーメンはストレート麺で食べやすく、オーソドックスな醤油味で塩分の抜けきった体に丁度いい。
日付変わって朝食

サラダ・オレンジ・玉子焼き・煮物数種類・魚・ウインナー・納豆。
この他にバナナ・生卵・海苔・パン・牛乳・ジュースなど。
品数は多くはありませんが、その都度補充をしていて必要十分です。気持ちよく食事できます。
食後にホットコーヒーを頂きました。
西沢渓谷ハイキング旅行はこれでおしまい。帰りも安全運転で帰りました。
旅の総括としては、やっぱりハイキング行くなら日頃から運動して基礎体力つけとかなきゃかな。
西沢渓谷はリラクゼーション効果もあるし、適度に汗も流せて本当に癒される場所です。
季節を変えてまた行ってみたいな。
やっと往路のゴール地点に着きました!所要時間は2時間半位。


休憩スペースやトイレがあります。
ちょうどお腹もすいたのでここでお待ちかねのランチタイム。
山菜五目弁当 540円

うまーい、ウマイヨウマイヨー
見た目おこわっぽいけど、チャーハンのような不思議な感じ。
そういえば作ってる最中に油で炒めているような音が聞こえてました。味付けもいい塩梅で汗で塩気の抜けきった体に染み入ります。おかずはフキの佃煮とたくあんとシンプルだけどそれで十分。ご飯がホントに美味しかった~。
よもぎ餅 160円

モチモチ。餡も自然な甘さで美味しい。昔祖母が作った草餅を思いおこさせる素朴な味わい。
保存料も防腐剤も添加してないそうです。もっと食べたかった~。
帰りにお土産に買わなかった事を後悔。
30分程休んで往路出発。


帰りは旧森林軌道を歩く穏やかなコース。往路のような険しい道はありません。


さっき見た七ツ釜五段の滝がもうあんな遠くに。。


昔トロッコを使って木材の運搬中に操作を誤って転落した方の名前にちなんだ『いこりころばし』


大展望台からは甲武信脈山塊が一望できます。山の形が綺麗な三角形。


『にしざわけいこく たのしいな』ゴールまであと4キロ。道は続くよどこまでも。


ひたすら緩やかな道が続きますが、前半に体力を使い果たして足が棒のよう。何気に帰り道もきつかった。
何だかんだでゆっくり歩いて休憩を挟んで4時間半位で駐車場に戻ってこれました。
歩くのはしんどかったけど、風光明媚で終始飽きることなくゴールできました。
今回のハイキングの反省点
・ ウエアのチョイスを誤った。
足さばきが悪くなってスタート早々に足に疲労がきてしまった。
初心者こそ機能的なウエアをキチンと用意すべきと身に染みました。
・ 水分はスポーツドリンクを多めに。
水とお茶も持って行ったけどやっぱりスポーツドリンクは吸収が早い。
量が少ないとスポーツドリンクの取り合いになります。
さてさて、ハイキングの後は、周辺施設を観光しようかと思ってたのですが、予想以上に疲れてしまったので観光は次のお楽しみにとっておいて、余力があるうちに本日の宿へ向かいます。
HOTEL AZ 山梨甲府南IC店

甲府南インターにほど近く、歩いて5分圏内にコンビニがあります。
ホテルのすぐ近くには、曽根丘陵公園や山梨県立考古博物館がありちょっとした散策にピッタリ。
ホテルAZと言えば、この前『がっちりマンデー!!』で紹介されてました。
こちらの社長はレストランチェーン『ジョイフル』の創立者なんですね。
ホテルの関連書籍が部屋の机の引き出しに入ってます。
早めのお風呂でハイキングの汗を流した後は夕食タイム。
夕食付のプランにしたので食堂に向かいます。
夕食メニュー(ワンドリンク付き)

定食メニューの中から選びます。
春に利用した同系列のHOTEL AZ 長野佐久IC店とは少しメニューが異なるようです。
おつまみ・ドリンクメニュー

ちょっとした居酒屋チック。

ドリンクは、『淡麗』をチョイス。まずは、乾杯しながら定食が出てくるのを待ちます。
からあげ定食

所謂レンジでチーンな既製品のようですが、ボリューミー。しかも美味しい。五個ぐらい唐揚げ入ってます。
ご飯に味噌汁、小鉢2つ(漬物と煮物)、付け合わせのサラダ、ゼリー付き。
ラーメンセット

炭水化物のパーティー。醤油ラーメン・ライス・餃子・ザーサイ・ゼリー付き。
ラーメンはストレート麺で食べやすく、オーソドックスな醤油味で塩分の抜けきった体に丁度いい。
日付変わって朝食

サラダ・オレンジ・玉子焼き・煮物数種類・魚・ウインナー・納豆。
この他にバナナ・生卵・海苔・パン・牛乳・ジュースなど。
品数は多くはありませんが、その都度補充をしていて必要十分です。気持ちよく食事できます。
食後にホットコーヒーを頂きました。
西沢渓谷ハイキング旅行はこれでおしまい。帰りも安全運転で帰りました。
旅の総括としては、やっぱりハイキング行くなら日頃から運動して基礎体力つけとかなきゃかな。
西沢渓谷はリラクゼーション効果もあるし、適度に汗も流せて本当に癒される場所です。
季節を変えてまた行ってみたいな。
- 関連記事
-
- 会津若松小旅行① 鶴ヶ城 (2016/04/21)
- 西沢渓谷ハイキングの旅③ (2014/07/22)
- 西沢渓谷ハイキングの旅② (2014/07/21)
スポンサーサイト
